施設紹介

園の紹介

かがやき保育園の概要

かがやき保育園

かがやき保育園

設立 昭和55年 4月1日
園長 村井 祐昭
住所 〒601-1446 京都市伏見区小栗栖北後藤町1
電話番号 075-573-0150
FAX番号 075-571-0359
対象 0歳(生後2ヶ月)~就学前6歳
保育時間 午前8時30分~午後4時30分
特例保育 午前7時oo分~午前8時30分/午後4時30分~午後6時
延長保育 午後6時~午後7時

 

保育目標

 

保育内容

 

生活

発達に応じて食事、排泄、着脱、午睡などの基本的生活習慣のしつけとともに、自立心や協調性、考える力を養います。

自然

命の大切さや、四季のうつりかわり、自然の営みやふれあう喜びを知り、豊かな感性と感謝の気持ちを育みます。

健康

  • 体操やマラソン、乾布摩擦による体づくり
  • 医師による検診や尿、ぎょう虫検査
  • 栄養バランスを考えた給食

表現

音楽面、絵画、造形面、言語面を通して、表現の楽しさ、豊かな表現力の伸張を図ります。

 

施設紹介

 

玄関を入ると大きな木。虹のトンネルをくぐるとガラス屋根の廊下にでます。各保育室は冷暖房・床暖房が完備され、フローリングの床はいつも清潔です。

桜や梅、姫りんごに花梨の木、イチゴ畑に芋畑季節ごとに花が咲く園庭には夢のお城や、ブランコ、すべり台、うんてい、のぼり棒、砂場などがあります。

施設紹介

すべり台

平成12年に室内温水プールが完成しました。紫外線を避け、天候や気温にも左右されずに、プール遊びが楽しめます。冬場は多目的ルームに変わります。

平成18年12月15日には、かがやきおひさま発電所が完成しました!
「おひさま発電所」点灯式の様子はこちら

室内温水プール

さくひんてん

保険料の納入

保育料は京都市が徴収しています。

  • 口座振替による方法を原則とし、京都市に直接納入してください。
  • 納入期日は翌月15日です。
  • 口座振替の手続きをされていない方は、福祉事務所からの納付書を保育園からお渡ししますので、振り込んでください。

諸費用について

毎月の集金日に諸費領収袋・集金袋にて事務所にお支払いください。

注)おつりが出せる時間帯は8時30分~5時までです。それ以外の時間は必ずおつりのないようにしてください。
もしおつりのある場合は、一旦そのまま預からせていただき、後日のお返しとなります。

給食補助費 幼児(3歳以上)は2,000円/月 乳児は無料です。
絵本代

ひかり-420円、にじ-430円、ほし-410円、つき-380円、

ゆき-370円(0歳児の絵本はありません)

布団リース 希望者のみ 1,500円/月

教材・用品の購入

入園時・進級時に各クラスごとの「用品教材申し込み書」に記入の上、必要な用品・教材を購入していただきます。
(3歳児クラスから制服があります)

また、年度途中でも購入できますので、事務所まで申し込んで下さい。

休園日

  • 日曜日・祝日・祝日代替・国民の休日は休園です。
  • 年末年始・・・12月30日~1月3日
  • 風水害や各種警報発令等の臨時休園は、原則として京都市の小学校に準じます。

短縮保育について

入園してしばらくは、徐々に園に慣れていってもらうため、短い保育時間から始めます。
各クラスごとの短縮保育計画に基づきますが個人差がありますのでお家の方と相談しながら進めていきたいと思います。

事故補償

保育中の事故(火災・地震・天変地異・病気等は除く)は、下記の補償範囲内で行います。

  • 独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付金(安全会)
  • 保育園賠償責任保険(東京海上日動火災)

個人加入(自由加入)

  • 園児総合保険「ちびっこくらぶ」(東京海上日動火災)

欠席・遅刻・早退について

  • 欠席の場合、前日までに分かっていればその都度職員に知らせて下さい。当日の場合は、午前8時30分~9時20分までの間に電話連絡をして下さい。またその時に用事欠席か病気欠席かをお伝えください。
  • 登園は午前9時20分までに行ってください。それ以降の登園は特別な理由のない限りお断りします。やむを得ず遅刻する場合は必ず9時20分までに電話連絡をして下さい。
  • 早退の場合は登園時か、事前にお電話でお迎えの時間をお知らせ下さい。

土曜日の保育について

職員の勤務体制により、土曜日は職員配置が手薄になります。

お仕事がお休みの場合などは家庭保育のご協力をお願いします。なお、土曜日に登園される場合はその週の木曜までに事務所窓口の土曜保育希望用紙に記入お願いします。(給食準備や受け入れ体制の都合上、当日急に登園されても、受け入れできない場合があります。

本園では毎日の受け入れやお迎え、特例や延長の保育も常勤職員が行っておりますので平日の勤務時間がどうしても短縮できません。そこでご協力の得やすいであろうと思われる土曜日に交代で休みをいただくという体制をとっております。

登園・降園について

  1. 送迎は、保護者の方(又は確実な代理の方)に限ります。代理の方の場合、必ず事前に連絡して下さい。
    ※小学生の送迎は原則としてお断りします。(やむを得ない理由があり、保護者の方の了承を得た場合のみ可とします)
  2. 8時30分~9時20分と16時~17時15分の登降園は、通用口を通って下さい。
    ※0歳児さんは玄関から入られても結構です。
    上記の時間以外は、防犯のため電気錠がかかっていますのでインターホンを利用し玄関からお入り下さい。
  3. 乳児と幼児に兄弟のある方は、(朝-幼児組)(夕-乳児組)の子どもを先にして下さい。
    ※安全の為、送り迎えの時間帯に乳児の部屋に幼児さんが入らないようにします。
  4. 受け入れやお迎え時の保育士が、担任でない場合もありますが、連絡事項はその時に対応した保育士にお伝え下さい。
  5. 受け入れ、お迎えは、時間帯や子どもの人数によって変わりますので、変更があればその都度お伝えいたします。

連絡事項の確認

お迎えの時に毎日必ず連絡事項を確認して下さい!

  1. クラスの連絡板でクラスの連絡を確認して下さい。
  2. クラスの連絡ポケットにある配布物を取って下さい。
  3. 園からのお知らせのはり出しを確認して下さい。※個人的な連絡のみ、担当の保育士から直接お伝えします。

保育時間の厳守

保育時間は必ず守って下さい!

  • 子どもにとって朝のスタートはとても大事です。余裕を持って登園してあげて下さい。
  • 時間を守ることの大切さを、大人が示してあげて下さい。
  • 子どもはお家の人のお迎えを待っています。
  • 保育園利用者の公平を期すため、お迎えの時間の遅刻に対して超過金を徴収いたします。

保育時間超過金

遅刻30分まで 300円
以降10分毎 100円
19時以降10分毎 150円

19時までが保育時間の場合

遅刻30分まで 450円
以降10分毎 150円

※保育時間超過金は、翌月の諸費集金時にご請求いたしますので諸費と一緒にお支払い下さい。
※お子さんを確実に保護者の方にお返しし、あいさつをすませた時間をお迎えの時間といたします。

給食について

  • 月曜日~土曜日まで完全給食です。乳児クラス(ゆき・つき)は9時30分と3時におやつがあります。
    幼児クラス(ほし・にじ・ひかり)は3時におやつがあります。また、年に5回程度の園外保育にはお弁当日がいります。
  • 毎月園だよりと一緒に献立表を発行しています
  • 離乳食は、京都市の指示や成長段階に応じて、保護者の方と相談しながら献立を作成しすすめていきます。
  • 除去食を希望される場合、下記の用紙をご提出頂きます。(毎年)【医療機関による診断書・指示書】
  • その日の献立の写真を毎日提示しますので降園時にご覧ください。

午睡について

  • 保育時間が長く、身体を休めることも成長にとって大切なので昼寝をします。(ひかり組は10月以降はお昼寝がありません)
  • お布団は、個人持ち又は、リースもご利用いただけます。

個人布団の場合

  • 寝具は大き過ぎず、小さ過ぎないサイズ(130✕70)くらいのものを用意して下さい。
    (掛け布団・敷布団・毛布・タオルケット)
  • 布団には必ずカバーをかけて下さい。布団・カバーには必ず名前をわかりやすく、ひらがなで書いて下さい
  • 布団は毎週金曜日に持ち帰ります。

リース布団の場合

  • リース料は1ヶ月1,550円(税込)です。毎月の諸費と一緒にお支払い下さい。
  • 業者が週に1回、清潔な布団と交換します。(週の途中で汚れた場合はその都度交換します)
  • 申込み、解約は前月の20日までにお願いします。

落とし物・紛失物

落とし物、持ち主がわからない物は、事務所で1ヶ月保管しますので失くされた時は事務所にお尋ね下さい。

健康面について

保育園は集団生活の場ですので、体調の良くない時、怪我により日常の生活が困難な時、伝染病にかかった時などはお預かりすることができません。

  • 登園前に37.5℃以上の発熱や、下痢、嘔吐、体調・気分の優れないときはお預かりすることができません。
  • 保育中に発熱、発疹などの異常がおきた場合、連絡しますのですぐにお迎えをお願いします。
    連絡先の変更は必ずお知らせ下さい

伝染病について

1.  下記の伝染病の場合、出席停止になります。

登園停止が必要な伝染病等と登園基準

インフルエンザ 発症した後5日を経過し、かつ、解熱したあと3日を経過してから。
百日咳 特有な咳が消失するまで
麻疹(はしか) 解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふく) 耳下線の腫れが発現した後5日を経過し、全身状態良好
風疹 紅斑性の発疹が消失するまで
水痘(水ぼうそう) すべての発疹がかさぶたになるまで
咽頭結膜熱(プール熱) 主要症状が消退した後2日を経過するまで
O-157 病状が改善し、医師により伝染のおそれがないと認められるまで

2. 手足口病・溶連菌感染症・マイコプラズマ感染症・流行性嘔吐下痢症・細菌性腸炎・ヘルパンギーナ・伝染性紅斑・RSウィルス感染症・帯状疱疹の場合、条件によって登園停止となります。必ず、医師の診断を受けてください。

3. 伝染病が治って登園させようという状態まで回復した時は、登園して良いかを主治医に確認し、登園届を保護者の方が記入し提出してください。

※登園届の用紙は園にありますが、ホームページからダウンロードもできます。

与薬について

  1. 与薬は医療行為にあたり、医師からの説明を受けた保護者が与薬にあたるのが原則です。主治医の診察を受ける際には、お子様が保育園に在園していることと、保育園では原則として薬の使用は出来ないことを必ずお伝えいただき、朝夕1日2回の薬にしていただくなど、医師にご相談ください。
  2. 医師の指示により、やむを得ず保育時間中に飲ませなければならない場合に限り、薬を預かり、保護者の代わりとして保育園側で与薬を行います。その場合、医師に与薬指示書を書いてもらい提出してください。
    または薬の説明書き日付の入った薬袋でも結構です。その薬を最初に持参された時に確認させていただきます。
    そして「与薬依頼書」に保護者の方が必要事項の記入の上、薬とともに園に手渡ししてください。

お薬を預かる場合

  1. 初めての薬は、まず一度、お家で飲ませて様子を見て下さい。
  2. 薬と一緒に与薬指示書・薬の説明書き・日付の入った薬袋のいずれか投薬依頼書を提出してください。
    (与薬指示書等の確認は最初のみ)
  3. 薬は保育士に必ず手渡しして下さい。(担任でなくても結構です)
  4. 薬は1回ずつに分けて、当日分のみにして下さい。
    ※点眼薬や塗り薬などは容器ごとに預かります。
  5. 薬袋や容器には名前日付を記入して下さい。
  6. 慢性の病気(気管支喘息・てんかん・糖尿病・アトピー性皮膚炎のように、経過が長引くような病気)の日常における投薬や処置については、子どもの主治医の指示に従うとともに、相互で相談させていただきます。
  7. 保湿剤などの塗り薬や、点眼薬も医師の指示のあったものに限ります。
  8. 座薬を必要とするほどの症状の場合は、自宅療養をして下さい。また座薬を使用しての登園もお断りします。

※与薬依頼書は園にありますが、ホームページからダウンロードもできます。

園で行う検診・検査

  • 内科検診
  • 検尿
  • ぎょう虫検査
  • 歯科検診
  • 発育測定(身長・体重)-毎月

幼児のみ

  • 視力測定
  • 眼科検診
  • 耳鼻科検診

その他・お願い

  • 保育時間中の担任との対話は簡潔にして下さい。園児の心身の状況・家庭事情に変化があったり、その他お困りごと・相談等がありましたら、保育終了後、又は別に懇談時間を持ちますのでいつでもご相談下さい。
  • 住所や電話番号、勤務先等に変更があった場合は速やかに事務所まで申し出て下さい。(住所変更の用紙を提出して頂きます)
  • 引越しやその他の理由により退園される場合は、分かり次第すぐに事務所までお知らせ下さい。(退園届を提出して頂きます)
  • 持ち物にはすべて、名前をひらがなではっきりと書いて下さい。
  • 園のすぐ外は車の通る道路です。送り迎えの際は子供さんから絶対に目を離さないで下さい。
  • 通用口についている鍵は通るたびに必ずかけて下さい。
    ※子どもの安全を守るために、全保護者の気配りをお願いします。

家庭での生活習慣

家庭での生活習慣

  • 早寝早起きの習慣をつけましょう。
  • 朝・寝る前のはみがきの習慣をつけましょう。
  • 朝食は、必ず食べてから登園してください。
  • あいさつをしましょう。一番の手本は身近なお父さんお母さんです。
  • 前髪は短く切るかゴムでくくり、目にかからないようにして下さい。
  • 爪は短く切り、清潔にして下さい。

 

自家用車での送迎について

保育園の向かいの駐車場がご利用できます。1~5番に停めて下さい。

また、園前の道路は駐車禁止です。園前に駐車されますと、交通の妨げになり迷惑が掛かると共に大変危険です。
お近くの方は徒歩・自転車で通園してください。

 

園行事の時は園周り全て駐車禁止とさせて頂きますので、

徒歩・自転車・公共の交通機関をご利用頂くかコインパーキングや市営駐車場をご利用下さい。

特にファミリーマートの駐車場は短時間でも駐車しないようにしてください。